■
音声の再生速度を変える方法〜英語のヒアリングなどに
英語の音声を聞いてリスニングをする場合、ネイティブの話すスピードが速すぎて聞き取れないことはないでしょうか。
CNNなどのニュースを聞いても、速いと何を言っているかわからないですし、最悪の場合には単語すら拾えないこともあるかもしれません。ニュースを聞き取りたいと思って勉強を始めたのに、これではイヤになってしまいますね。
ニュースの音声に限らず、速い速度で話される英語をゆっくり再生することができれば、リスニングの学習もしやすくなると思います。
ここでは、英語の音声の再生するスピードを変更する方法についてご紹介したいと思います。
使うソフトは、Windows Media PlayerとQuick Timeの2つを取り上げます。Windowsはこれら2つとも使えます。Macintoshの場合はQuick Timeを使えばOKです。
1.Windows Media Playerの場合 (ここで紹介しているMedia Playerのバージョンは11.0です。)
(1)ソフトを起動し、Windows Media Playerと表示されている近くを右クリックします。
メニューが表示されるので「表示」→「」拡張設定」→「再生速度の設定」を選択します。

(2)別ウィンドウが開き、下図のように再生速度の設定ができます。スクロールバーを左右に動かすことで、再生速度を速くしたり、遅くしたりすることができます。聞き取りやすいところを探してみてください。

2.Quick Timeの場合
(1)ソフトを起動して音声ファイルを開きます。下図のようなウィンドウが開きますので、メニューから「ウィンドウ」→「A/Vコントロールを表示」を選択します。

(2)下図のようなウィンドウが開きます。
右下部分に再生速度の調節をする箇所があります(右下赤枠部分)。左にバーを移動するとゆっくりに、右に移動すると速くなります。
速度を変更することで声質が変化した場合は、左の赤枠部分で音の調整をしてみてください。聞き取りやすい音にすることが可能です。

Windows Media Playerは標準で入っているので使いやすいでしょう。もし入っていなくても、Media PlayerもQuick Timeも無料でダウンロードできますので、気軽に利用できるのが長所です。是非英語の学習にご活用ください。
1.ネイティブの話す速いスピードに慣れる方法
2.初心者に優しいリスニング(Voice of America)
3.リスニングができるようになるまでの時間は?
4.聞き取れない理由〜日本語と英語の語順の大きな違い
5.英語学習者向けのおすすめリスニングサイト
6.洋画DVDを利用してリスニング力を鍛える
7.ディクテーションのすすめ
8.英語の発音の特徴
9.背景知識はありますか?